Equipment
保有機器・資格・地域貢献
Equipment
Equipment
保有機器
橋梁メンテナンスの技術は日々進歩しています。 当社では、CIMの実用化に特化した研究会にも所属し、先端技術の現場実用化にも日々力を注いでいます。補修・補強技術に必要な最新の機器・技術を保有し、お客様をサポートしています。また、メンテナンス工事に必要な文献も各種取り揃えています。
Arena4D(アリーナ4D)
大容量の点群データ上に様々な形式のデータを重ねて表示、編集できる3次元データ総合マネジメントソフトです。製品名に「4D」とあるように、取り込む全てのデータ(点群、地図、2D・3Dモデル、画像、音声、ムービー、パノラマ、注記など)を点群上に集約することで、構造物全体の維持管理情報の一元化が可能になります。また、点群データおよび三次元モデルの干渉チェック機能や差分解析機能により、構造物の出来形管理や経年変化のモニタリングが可能です。さらに、成果物をパッケージ化でき、汎用パソコンで閲覧可能な無償ビューワーの作成をすることが可能です。

3DFゼファー
物体を様々な方向から撮影した写真をコンピューターで解析し、3Dモデルを立ち上げる技術をフォトグラメトリーと言います。3DFゼファーは、その最新技術を搭載した専用ソフトフェアです。
Arena4Dと組み合わせることで、点群データ上に3Dモデル化した構造物などを重ね合わせることもできます。また、ひずみを補正したオルソ画像(正投影写真)を作成することが可能で、当社では、落橋防止構造などを設置するためにコンクリートに削孔した孔位置の計測などに役立てています。

VFORM
VFORMは、3次元的に位置関係を把握できる、写真計測検査・図化システムです。手作業による計測に比べて計測時間を大幅に短縮でき、軽量のため1人での計測も可能です。当社では、削孔完了後の孔位置計測や複雑な構造物の計測に活用しています。
(NETIS KT-140108-VE, 特許第5492343号)

3Dレーザースキャナー
レーザーを1秒間に約10万ポイント発射する3Dスキャナーを利用して構造物の形状計測を行います。橋梁点検車、高所作業車、梯子等では困難であった計測作業が可能になり、 これまで手作業で行っていた形状計測を短時間に行うことができます。

ストラクチャスキャン
鉄筋コンクリート構造物内に配置されている鉄筋・配管・空洞等の位置と深さを正確に 探査可能な一体型レーダ方式の内部探査機器です。3D可視化ソフトを使用し、複雑な形状の配筋やPCケーブルの探査も可能です。
(NETIS KT-120010-VE)

クラック・イメージャー
クラックイメージャーは、デジタルカメラで撮影した画像からコンクリート表面のひび割れ図を作成するソフトウェアです。 クラックイメージャーの豊富な画像処理機能を利用し、ひび割れ計測、ひび割れトレース図の作成を短時間で正確に処理することができます。
Certification
Certification
保有資格
工事における施工管理はもちろんですが、今後ますます需要が高まるメンテナンス業務に備え、インフラの維持管理を担う会社として、橋梁補強・橋梁補修の各種サポート体制がございます。専門性の高い工種等の特約・代理店なども含む補修技術・補強技術に特化した専門の技術者により、地域のお客様をサポートして参ります。
免許・資格所持者数 | |
---|---|
コンクリート診断士(JCI) | 4名 |
一級構造物診断士(NSI) | 1名 |
コンクリート技士(JCI) | 3名 |
道路橋梁点検士技術研修 修了(J-BEC) | 1名 |
建造物保全技術者(ISMA) | 2名 |
連続繊維施工管理士(FiR-St) | 6名 |
配筋探査(鉄筋探査)技術者(NDT) | 3名 |
あと施工アンカー第2種施工士(JCAA) | 1名 |
あと施工アンカー技術管理士(JCAA) | 2名 |
一級土木施工管理技士 (メンテナンス事業部のみ) |
9名 |
一級土木施工管理技士補 (メンテナンス事業部のみ) |
1名 |
ニ級土木施工管理技士 (メンテナンス事業部のみ) |
12名 |
ニ級建築施工管理技士 | 1名 |
加入協会 | 事務局 |
---|---|
土木学会 | (公財)土木学会 |
日本コンクリート工学会 | (公財)日本コンクリート工学会 |
日本コンクリート診断士会 | (一社)日本コンクリート診断士会 |
岡山県コンクリート診断士会 | (株)エイト日本技術開発 |
広島県コンクリート診断士会 | 広島県コンクリート診断士会 |
岡山県土木施工管理技士会 | 岡山県土木施工管理技士会 |
広島県土木施工管理技士会 | 広島県土木施工管理技士会 |
M-CIM研究会 | (株)補修技術設計 |
塩害対策工法研究会 (SSI工法) |
(株)ジェイアール総研エンジニアリング |
発泡ウレタン空洞注入協会 (Tn-p工法) |
アキレス(株)開発営業部内 |
(株)シクソン施工・販売代理店 | (株)シクソン |
インフラメンテナンス国民会議 「ちゅうごく」 |
インフラメンテナンス国民会議 「ちゅうごく」企画委員会 |
Community Contribution
Community Contribution
地域貢献および広報活動
われわれ山陽ロード工業では、地域の皆様の日頃からのご協力に感謝し、 イベントや催し物をとおしてさまざまな地域貢献に力を入れております。また、技術力の向上や情報の伝達を目的とした展示会への出展も行っております。
山陽ロード工業の社会貢献 CSR
おかやまマラソン
おかやまマラソン2019のサポートをしました。大会当日の応援風景です。
・国道2号旭川大橋耐震補強補修その2工事

クリスマス会
サンタクロースとトナカイによる施設訪問をしました。園児たちに大人気でした。
・百間川河口水門管理橋補強他工事
・国道30号伊達橋補修その2工事

リズム体操
リズム体操の普及活動で高校を訪問しました。高校生たちのリズム感に圧倒されてしまいました。

インターンシップ
就職活動中の大学生を対象に、測量体験や鉄筋探査、橋梁の補修材料を間近で見たり、施工管理の現場のリアルを体感していただきました。
・国道2号道口高架橋耐震補強補修その6工事 ほか

イルミネーション
施工中にご不便をおかけする地元の方々に、橋脚補強の現場をかわいいクリスマスイルミネーションで装飾することで楽しんでいただくことができました。
・国道2号古城池高架橋外耐震補強補修工事

高校生が撮影した写真展
岡山県倉敷市の施工現場で高校生美術部員の方を招いて撮影会を行いました。作品は、写真展「玉高生×土木現場 現場裏側を撮ってみた」と題し、土木の日の11月18日から30日まで近隣のスーパーで展示会を行いました。
・国道2号爪崎高架橋耐震補強補修工事その4工事

現場見学会
岡山県コンクリート診断士会を招いて現場見学会を定期的に開催しています。
・百間川河口水門管理橋
・国道30号伊達橋補修その2工事
塩害対策工法(SSI工法)の施工見学会では、座学と現場を見ていただきました。
・国道2号旭川大橋耐震補強補修その2工事
地元の高校生を招いて現場見学会を開催し、普段目にすることのない現場を体験していただきました。
・国道2号 玉島維持管内橋梁耐震補強補修工事

展示会への出展
当社の有する橋梁耐震製品のアピールをするために、産官学が共同で取り組む展示会に出展をしております。今後もさまざまな機会を通じて、建設業の魅力や社会での役割を発信して参ります。
・建設技術フォーラム in 広島

講習会の開催
日々進歩するインフラメンテナンスの技術について、施工・設計・発注者の枠を越えて学びの機会を創出する目的で、M-CIM研究会を招聘し、岡山県で第1回目の技術講演会を開催しました。
・M-CIM研究会 第1回岡山講演会